思想錯誤

まいにち考えてみる

【忘備録】書き始めることについて

 前回の話題に続いてだが、書くことについて色々と考えている。

考えようとしているものの、現実には思考ではなく模索の行為を行っている。

 

今回は、二冊の本を読んだので忘備録も兼ねて紹介しておきたい。

併せて2冊の本を購入し早速読んだ。いずれも有名どころの本であろう。

まずはじめに、タイトルだけそれぞれ紹介しよう。

①できる研究者の論文生産術

できる研究者の論文生産術 どうすれば「たくさん」書けるのか (KS科学一般書)

できる研究者の論文生産術 どうすれば「たくさん」書けるのか (KS科学一般書)

 

研究を行っている大学院生なら生協で一度は見たことがあるはず。

きっと、胡散臭いと思ったかもしれないが非常に的を得ている。 

②思考の整理学

思考の整理学 (ちくま文庫)

思考の整理学 (ちくま文庫)

 

 知る人ぞ知る著書(らしい)。

発売日は古いが、洞窟の壁にすら最近の若者ときたら...という悩みがあり、現代でも同じように人々が悩んでいる様子を見ていると、悩みや解決の本質を30年そこいらじゃ変わらないだろう。

 

二冊挙げたものの、今回は①の本がベースである。

 

本題 “ どういう視点で読もうとしたか”

■論文執筆活動について過去の成功例から学ぼう

今、僕が重点的に考えていることは人が出来てしまうようになるプロセスです。

何を言いたいかというと、論文を書かなければ いけないのに書けない事に苦しんでいる状況だ。

苦しんでいる最中に、たどり着いた結論は物事はなるようにしかならないということだ。良くも悪くも結果というのは、なるべくして成る。

一見すると、あきらめに近いと感じる人が多いかもしれないが、全く違う。

上手くいかない仕組みに乗っかっているものは、どう努力したところで上手くいかない事が自然なことである。しかし、上手くいく仕組みは何をどうしたところで上手くいってしまうということも意味する。

感情論ではなく、仕組みの議論をするほうがとても前向きであろう。

何はともあれ、成功例に学ぶ(真似ぶ)ということだ。

 

結論

以下の3点に集約される。

① あらかじめ時間を割いて定期的に書き続ける

② 目標は具体的な数値で設定する(ついでに、達成出来たら褒めよう)

③ いきなり良いものを書こうとしない

こんな結論、どこに行っても同じようなものばかりだ。

ありふれている解答かもしれないが、懐疑の目をもって取り組んだが、やはりこの結論にたどり着いてしまったのだ。ということで、せめてそれぞれに僕なりの解釈を述べてみたい。

“あらかじめ時間を割いて定期的に書き続ける”

このことについて行うべき事項は、取り組まない時間を宣言するとも言い換えることが出来る。このアイデは、執筆しない時間に対しての罪悪感を取り払うという側面において役立つものであった。本来、自由になれる時間は自由になれない拘束された時間があるからこそ活き活きと機能するのではないだろうか。

 

“目標は具体的な数値で設定する”

行動心理学の世界やビジネスマンでは、目標をどのように設定すべきかという知見が既に出ている。端的に言うと、数量で測ることが可能であるように目標を設定するということだ。例を挙げるならば“腹筋をがんばる→腹筋を20回2セット”といったものである。数字にすることで、自分の行う行為が安心してゴールに近づいている事が実感できる。即ち、自分の行動評価について信頼できる評価指標が産まれることにより、安心して行動に打ち込める

 

“ いきなり良いものを書こうとしない”

タイトルの通りである。自分でも意外だが、書けない状態が続いていた事は自分がイケてる文章を最初から書けるという思い込みが根底にあったのだと感じた。一文に一貫性をいきなりもたせようとしたり、文法や単語を精査しようとすると何も出来ない。しかしながら、思いつくことを駄文の状態で良いのでたらたら書きだしてみると、玉が転がるように、次から次へと文章が出てくる。もちろん、それぞれの文章はひどいが見なおして修正を加えることは、無い状態から生み出す状況に比べると、精神的な負担は遥かに小さい。

 

以上の事から、それぞれにそれぞれの役割があることが伺いしれる。

書き出して並べてみると共通点があることに気がついた。

凡人が難しい事を為すためには心理的な負担低減の工夫が必ず必要

 いずれもライフハックの部類なような気がするが、何を狙って行動予定を立てるのかということについては、心理的な負担低減に徹しているように思われる。

それほどまでに心に支配されているということであろう。心理学の世界では、我々の認知というのは、自分で認知できる表層心理と、認知できない深層心理にそれぞれ分けられている(らしい)。着目すべき点は、認知できない深層心理が大部分を占めている事である。しかし、それ以上に認知できない領域で行動指針の大半が決まるという事実を知らない状況が最も自分を不安にさせるように思える。こういった視点で、自分にも他人にもアドバイスを添えることが出来れば、きっと優しく有用な言葉を伝えられるのだろう。